
/
RSS Feed
今回は藤本タツキさんの『ルックバック』について日本語で話しています。
『ルックバック』の概要はこちらのやさしい日本語バージョンで!
こんにちは喫茶ニホンゴへようこそ、今回も『ルックバック』についてお話ししていきます。 『ルックバック』の概要については、前回のポッドキャストで、やさしい日本語でお話ししておりますので、是非そちらも合わせてお聞きください。 はい、『ルックバック』は、2021年7月19日に『少年ジャンププラス』ウェブコミック配信サイトですね。『少年ジャンププラス』で発表された読み切りの少年漫画です。作者は藤本タツキさん。藤本タツキさんは、えーと…『ファイアパンチ』や『チェーンソーマン』などで有名な漫画家さんですね。はい、読み切りなので、なので…読み切りなんですが、あの漫画は全部で143ページあります。 長い読み切りの作品で、単行本…単行本、あの、コミックスは1冊丸ごと『ルックバック』で販売されております。なので、あの『ルックバック』の漫画単行本は一巻で終わり。1冊で終わりということですね。はい、『 ルックバック』のらすじを簡単に説明すると、始まりは、あの…主人公は小学生なんですね。 小学校4年生の藤野歩という女の子が、 このクラスで配布される、配られる、その…学年新聞の中で、 4コマ漫画を連載していたんですね。で、その絵が、あの…とても上手とか、あの話が面白いとかって、家族とか友達たちから絶賛されていました。そこへ、あの担当のあの教師からですね。その毎週2つ 載せている4コマ漫画のその枠を1つ不登校の女の子、京本さんに 譲ってくれないかと藤野は言われます。で、あの…不登校なので、「まあそんな上手に書けるとは思いませんけどね。」みたいな感じで、馬鹿にしつつ、まぁいいですよ。って言って、一枠を不登校の女の子に譲ったところ、その不登校の京本さんの絵がめちゃくちゃ上手で。もう比べ物にならないくらい上手で。はい。で、それを見た、こう…クラスマたちが、その藤野の絵は面白いと 、藤野の絵は上手だと思ってたけど、京本に比べると大したことないねみたいな感じで絶賛してたのを、手のひら返しにね、されてしまって。 それに対して、こう藤野はなにくそと思って、絵の勉強を始めるんですよ。あの独学でねで、どれだけ頑張って、勉強して、勉強?絵の勉強をしても、 やっぱり京本よりは上手になれなくて、上手になれないなと思った。藤野は、6年生の途中で、その週刊連載をしていた4コマ漫画を書くことをやめてしまう…んですが…!っていうお話です。あの、 読み切りなので、なんせ一巻分しかお話がないので、何を言ってもネタバレになってしまうっていうね。 はい。なので、あんまり話せることが限られてる。あんまり話せることがないとは思うんですが。『ルックバック』ね。あの、発表された当時は、もうめちゃくちゃ話題になってました。 あの、私はtwitterを主にね、見てたんですけど、twitterではもうすごいこう…評価 とか感想がめちゃくちゃ流れてて、タイムラインにで、私もそれを見て、あの読んだ人なんですけども。でも、その時、このすごい…それこそあの絶賛されていて。タイムライン上で。twitter上で。で、その絶賛されているのを見た上で読んでるので、面白いなっていう感想になったんですけど、もちろん。でも、なんか私あんまりこう…自分の意見を強く持てないタイプ?というか、人の影響を受けやすいので。なんか、それこそ、その映画とか、漫画とか小説とか、そういったものに対する感想なんかは、特に人の影響を受けやすい。というか、言われたらこうなのかなって思っちゃうタイプなので、 そのtwitterとかのタイムラインをすごい見てたから、面白いって思ったのかなっていうのも、当時ちょっと思ってたんですけど。このポッドキャストを録るにあたって、もう1回読み直したら、やっぱりちゃんとすごく面白かったので。はい。ぜひ。あの読んでほしいなと思います。ルックバック面白いところ色々あるんですけど、まず作者が絶対に映画が好きなんですよね。なので、映画のようなシーンがめちゃくちゃあるし、映画のように読めます。そんなに、こう読むことに負担がないというか、映画をバッて見てるみたいな感じで読むことができると思います。 あのコマ割りとか、表現とかね。そういったところがすごく映画っぽいなって思います。なんか、毎度、この『ルックバック』の後に書いた、えー…『さよならエリ』だったかな?はい。ていう読み切りもあるんですけど、それも映画を題材にしていて、映画好きなんだなっていう印象です。 でも、ま、それがすごく効いてて、めちゃくちゃ読みやすいなっていうのは思いました。 あとは、ストーリーですね。ストーリーも面白いんだけど、これを話すともう何を言っても、ほんとにネタバレになるので。うん。言わないでおきますね。でも、とても面白いです。面白いし、…何を言ってもネタバレになるな。この タイミング……えっとね、この漫画が発表されたのが、えっと、さっきも言った通り。2021年の7月19日で、この日にこの漫画が発表されたっていうのも、結構 意味があることだったんですよね。それはまぁ、日本に住んでる人だったら、 大体あぁ、これのことを想定した作品なんだなっていうのはすぐわかると思うんですけど、ま、漫画とかアニメ好きな人も思いつく部分はあると思います。なので、そういったところを引き合いに出し…ん?そういったところ を考えても、なんかね、深い?深いとか言うとちょっと あれですけど。なんか考えさせられますね。私なんか「あ、すごい面白かった~」と思って、読んだ後に、この発表された日付の意味というか、発表された日のことを考えて、なんかちょっと落ち込みはしましたね。はい。という、その…エンターテインメントとしての面白さはもちろんあるし、し、その表現というか、 あの、なんていうんですか。その絵…絵?イラストというか、作画的な面白さも読んでて、もちろん感じるし、そして、作品全体の意味みたいなのもすごくある作品なので。はい。誰が読んでも面白いんじゃないかなと私は 思いました。はい。なので、140ページ…148ページって言いましたっけ…143ページ しかないので、もし、あの気になる方はぜひ読んでほしいなと思います。そして、 ちょっと話が逸れるんですけど、『チェンソーマン』の第2部があの始まりましたね。しょ、えっと、ジャン?ん?ジャンプ…『少年ジャンププラス』というウェブコミック配信サイトで、『チェソーマン』の第2部が先週?先々週?ぐらいから発表されているんですよ。はい。で、 それを…第2部が配信が始まったっていうことで、多分、第1部も全部初回…初回…無料?になっていて、 今はね、結構、その藤本タツキさんの漫画が無料で読めるようになってるので、はい。藤本さん に興味がある人は、ぜひ読んで欲しいなと思います。チェンソーマンはね、私はね、わからなかったんですよね、ちょっと読んだだけでは。なので、ま、これを機会にもう1回読もうかなとは思ってます。で、あと、『 ルックバック』に関して言うと、私、『チェンソーマン』は全然わかんないなってて、ずっと思っているんですけど、 あの、『ルックバック』と『さよならエリ』、読み切りはね。毎回すごい面白いなって思うんですよ。この前、それこそ、その『少年ジャンププラス』で配信されてた、あの藤本た原作、原案の…原作かな?原作の漫画作画は、別の方が担当してるっていう読み切りも 面白かったので。いや、どうして私『チェンソーマン』だけあんまりこうわからないんだろうっていうのを、ちょっと残念に思っていて。はい。なので、『チェンソーマン』はちょっと苦手だったなっていう人も、『ルックバック』はぜひ読んでみてほしいと思います。どんな方でも読めるし、 あの日本語勉強されてる方でも、 特殊な、あの、特別な設定とかは何もないので。漫画家になりたい女の子2人のお話なので、はい、とても読みやすいと思います。そして、それが面白かったら、一緒にもう1回『チェンソーマン』を読みましょう。『チェンソーマン』ね、 面白いんだろうなってのはわかるんですけど、こう肌感で。でもなんか、でもなんかずっとしっくりこないなって 思っています。なのでね、はい、あの『チェンソーマン』第2部始まりましたので。はい、第一部も無料公開されてるので、それもね。ぜひ読みたいなと思っております。という『ルックバック』でした。 喫茶ニホンゴは毎週日曜日と水曜日に新しいエピソードをアップしています。ぜひフォローして聞いてください。 また、喫茶ニホンゴのインスタグラムとホームページがあります。ホームページでは、ポッドキャストのスクリプトを公開しています。 皆さんの日本語の勉強に使ってもらえると嬉しいです。urlは概要欄、プロフィール欄にありますので、ぜひチェックしてみてください。今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。また、次回お会いしましょう。バイバイ。
コメント