#43 日本語で きみを死なせないための物語 について話しましょう!

日本語でマンガについて話しましょう
日本語でマンガについて話しましょう
#43 日本語で きみを死なせないための物語 について話しましょう!
Loading
/

今回は吟鳥子さんの『君を死なせないための物語』について日本語で話しています。
『君を死なせないための物語』の概要はこちらのやさしい日本語バージョンで!

こんにちは喫茶ニホンゴへようこそ。今回も『君を死なせないための物語』についてお話しします。 『君を死なせないための物語』の概要については、前回のポッドキャストで、やさしい日本語でお話ししておりますので、 はい。よろしければ、そちらもあわせてお聞きください。

『君を死なせないの物語』は、吟鳥子さんという方によって描かれた少女漫画です。 
えっとね、『ミステリーボニータ』という雑誌で、2016年から2020年まで連載されていました。 
漫画単行本は全部で9巻です。9巻で完結です。本編は
8巻まで。そして、9巻は番外編などが収録されています。えっーとね、あらすじなんですけど、なんか 結構大変なので、amazonに載ってるやつを読むと、宇宙に浮かぶ都市文明コクーン。 国連大学の学生で、幼馴染のアラタ、ターラ、シーザー、ルイの4人組は、
宇宙時代に適応した新人類、ネオ…ネオ…ネオテニーの子供たちだった。 
ある日、彼らは歓楽街の路地で、緑の髪の少女に出会うとしか書かれておりません。 
もう少しだけ言うと、あの人類がもう地球に住めなくなってしまった時代で、宇宙に
暮らしてるんですね。で、まぁ一応都市文明ということでこう日本、東京コクーンとか。 
えっと、フランスパリ、パリコクーンだったかな。とか、え、アメリカのニューヨークコクーンとか、その一応 国というか、都市の名前がついたコクーンが
あります。そして、主人公はアラタという男の子なんですけど、そのアラタ、 ターラ、シーザー、ルイっていうのは、新人類、とても寿命が長い新しい人類、ネオテニーということなんですね。で、そのネオテニーの4人組…ま、他にもネオテニーは存在するんですけど、
の4人組がある日、あの…京都コクーンという歓楽街…もう…そのちょっと違法地帯みたいなところなんですけど、そこで、緑の髪の少女、ダフネー症という病気の女の子に出会います。ダフネー症っていうのは、あの、
ほぼ
植物みたいな。光合成をして生きる人間なんですけど、 16歳ぐらいまでしか生きられないっていう女の子と出会います。そして、その、
はい。
病気を…うん。まあそうですね…はい。そういう病気の女の子と出会って、 色々と変わっていくみたいなお話です。 
まず、私がこれなんかすごい面白いなと思ったのが、あの概要の時にも話してるんですけど、このコクーンは
、あの…生きられる、住める人の数が決まってるので、その、子供が生まれるとか、その人が死ぬってのは全部も管理されてるんですね。 
なので、子供が生まれたら、あの…人は死ななくてはいけなくて、1人生まれたら1人死ぬみたいな感じで。
で、
あの、安楽死で死ぬんですけど、こう…役に立ってないと、その政府みたいなね、人たちにあの判断されたら、安楽死の通達が来て、安楽死をしなければいけないみたいな。ディストピアみたいな感じですよね。
はい。
だし、あとは、あの人と人との関係がもう全部契約が必要なんですよ。 
さっきの幼馴染4人組っていうのもあったと思うんですけど、あれは親がこの4人を幼馴染みにしようって 決めて、この4人に契約をさせたんですよ。なので、幼馴染の4人ってなってるんですけど、
そういう風にこう友達とかも全部契約で決まっている。なので、幼馴染み関係でできることとか、こう思春期の友達の契約でできることとか、あとはまあ普通に あの大人になったら、ビジネスの関係でできること、大人になった友達の関係でできる…契約でできることとか、全部決まってます。
で、なんか面白いなと思ったのは、こう…なんていうんですか。特別仲のいい関係っていうのが、その 幼馴染のファーストパートナーと、セカンドパートナー。セカンドパートナーは、思春期の 契約なんですけど、まぁ別名キッシングパートナーと言って、なんかキスぐらいの。あの接触は大丈夫なんですよ。
で、サードパートナーはそれ以上のこともできるんですけど、サードパートナーと、あの 生殖パートナーっていうのが別なんです。なので、サードパートナーは多分こう気持ち的に、もうお互いが好きみたいな。 
パートナーの契約を持ちつつ、あの子供を産むための契約は別にできるみたいな。はい。というのとかがね、
なんかすごいな…もうみんなこれは…もう何も疑問を持っていないし、なんならこう、愛が 愛とか好きとか、そういうのを人に対して持つことがこうよくないこととされている社会なんですね。 
まず、その
、うん。
その設定自体が私はすごい面白いなと思いました。で、その中であの、、、うん。その中でその4人の主人公ま、主人公以外もなんですけど、後で出てくるダフネー症のね。女の子とかもいるんですけど、 が、その契約の中で、はじめはこのように考えてたけど、こうだんだんこう色んな出来事を経て
変わっていったりとか。もう、まぁ単純に言ったら成長ですけど、
なんかそういうのが結構しっかり描かれているなという印象でした。それが、SFの少女漫画
のなんか、
醍醐味みたいなところなんじゃないかなと私は思っています。SFの漫画ってたくさん あるけど、SF少女漫画って、
やっぱこう
あんまりない…ないわけじゃないけど、その名作と呼ばれるものたちしかなんか残ってないというか、その中でこうSFのそういう無機質な…無機質な?
ま、この
、あの~『君を死なせないための物語』に関してはそうですけど、ディストピアみたいな世界のベースでこう少女漫画的な、こう心情のやりとりが描かれているし、その少女漫画的な イラストなのが、私は結構ね。あの、面白いっていうか、いいなと思いました。
すごい綺麗なんですよね。で、なんか、そのダフネ症の女の子の話に戻ると、ダフネ症っていうのは、16歳まで生きられない。 
でも、そのさっきのネオテニーにの子供達っていうのは、もう基本的には何百年とか生きられる ね。何百年生きられる子たちが、その16年しか生きられない病気をどうやって治すか、というか、
なんか、どうしたらいいのかみたいな。そういったところで、こう心を痛めたりとか、葛藤したりとか、 あとはまあ、皆さんね、こう立場のある人だったりすると、なんかそのその ところとかがね。急に雑になるんですけど、それがはい、私はその
アラタ、私はね、結構ね、その他の3人の方が好きでしたね。あの、 ルイ、シーザー、ターラっていう、他の3人の幼馴染みメンバーの変わりようが結構すごくって、
うん、
それがね、なんかいいなと思いましたね。それがなんかやっぱ醍醐味じゃん。 
少女漫画って、そういうところがあるから、少女漫画って、基本的には、あの… その恋愛物とかが多いですし、こうなんか心情のね、その気持ちのやり取りみたいなところが重視
されてるし、こうキャラクターが立ってるか、みたいなところも重視されてると思うんですけど、なんかそういうのとこう 世界観とか設定が相まってね。すごく面白かったです。
はい。で、なんかびっくりしたのが ウィキペディアすらないんですよ。あの日本語しかない、しかも、日本語のめっちゃ短いし、
翻訳版も全然出てなくて、人気じゃないのかな…なんか、あの、何年か前の、あの星雲賞っていうSFの賞とか取ってたりとか、漫画の賞も入賞とかはしてるんですよ。 
なので、私はこれネット上で知ったんですけど、twitterかな。何かでおすすめされてるのを見て知ったので、
でも、こんなにウィキペディアとかないんだと思って。 まあまあ。残念ではあったんですが、もしね。興味がある方いたら、是非キンドルとかでは読めると思うので。はい。読んでみてほしいなと思います。 

ということで、喫茶ニホンゴは、毎週日曜日と水曜日に新しいエピソードをアップしています。ぜひ、フォローして聞いてください。
また、喫茶ニホンゴのinstagramと、ホームページがあります。ホームページでは、ポッドキャストのスクリプトを公開しています。 
皆さんの日本語の勉強に使ってもらえると嬉しいです。urlは、概要欄、プロフィール欄にありますので、ぜひチェックしてみてください。 
はい、今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。また、次回お会いしましょう。バイバイ。

コメント

Copied title and URL